平成6年5月
|
|
平成6年6月 |
- 京都市下京区 第10長谷ビルにマルチメディアセンター開設
|
平成6年11月 |
- デオCDVersion2.0対応オーサリングシステム販売開始、CD-I/DVの企画、制作、受注開始
|
平成7年2月 |
- ‘95インターメディアショー(世界最大のCD-ROMショー)
- 弊社代理店ブースに弊社開発品の出展(サンフランシスコ)
ビデオCDオーサリングシステム出展
|
平成7年4月 |
- 第36回科学技術週間 マルチメディアショーに日本IBM、写真化学と弊社の3社出展(主催:(財)近畿地方発明センター)
|
平成7年7月 |
- ナビゲーションシステム(主にCD-ROM関連)の開発受注開始
|
平成7年8月 |
|
平成7年9月 |
|
平成8年4月 |
- 第37回科学技術週間 マルチメディアショーに3社出展
- 電脳商会、メディアアートと弊社の3社出展
- (主催:(財)近畿地方発明センター)
|
平成9年4月 |
- 大手家電メーカーより世界最小再生MDシステムの全ソフトウエア受注 開発開始
|
平成9年5月 |
- 大手自動車メーカより次世代ナビゲーションハードウエア開発/設計コンサルティング 受注
|
平成9年9月 |
- ‘97Windowsワールド クボテック社ブースに出展
- 「ビデオCDMaker Lite版」の実演展示(幕張メッセ)
- MPEGハードメーカ オムニメディア社の日本代理店ブースに出展
- 「ビデオCDAuthor Lite版」の実演展示(幕張メッセ)
|
平成10年4月 |
- ‘98 コムデックス・ジャパン(幕張メッセ)日立製作所ブース ビデオCD制作コーナーにて弊社「ビデオCDMaker Lite版」を実演デモ
- クボテック社ブースにも弊社「ビデオCDMaker」を展示デモ
|
平成10年6月 |
- 京都市及び(財)京都高度技術研究所が募集するインキュベーションのベンチャービジネス支援「VIL制度」に合格、(財)京都高度技術研究所内へ移転
|
平成10年8月 |
- 「光ディスク技術」通信教育テキスト執筆(平成11年7月開講)
- (訓)日本技能教育開発センター
- 大手コンピュータメーカの技術教育(通信教育)に採用決定
|
平成10年11月 |
- 中小企業創造活動促進法 京都府知事より認定を受ける
|
平成11年6月 |
- 平成11年度 京都府創造技術研究開発費補助金採択(京都府)
- 「Windows対応DVD-Videoオーサリングシステムの開発」
|
平成12年10月 |
- GVF2000(グローバルベンチャーフォーラム)に発表企業として合格
- 情報通信分野:海外15社、日本3社合格(主催:大阪商工会議所他)
|
平成12年11月 |
- 特許明細書作成支援ツール「Patent Creator」発売開始
|
平成13年1月 |
- 「画像処理/画像圧縮技術」通信教育開講(弊社執筆)
- 大手情報通信機器メーカの技術教育のテキストに採用
|
平成13年2月 |
- ビジネスプラザ京都2001イン東京 発表企業として合格
- 京都府内7社合格(主催:(財)京都府中小企業振興公社)
|
平成13年5月 |
- H13年度 創造技術研究開発費補助金採択(経済産業省)
- 「シナリオアーカイブDVDオーサリングシステムの開発」
|
平成13年8月 |
- H13年度 課題対応技術革新促進事業F/S調査事業に合格(中小企業総合事業団)
- 「分光スペクトル応用プリント基板検査装置に関する研究」
|
平成13年12月 |
- 「ビジネスモデル特許入門」通信教育開講(弊社執筆)(訓)日本技能教育開発センターより出版
|
平成14年7月 |
- H13補正 地域創造技術研究開発事業補助金採択(経済産業省)
- 「分光スペクトル応用プリント基板検査装置の開発」
|
平成14年8月 |
- 財団法人 京都高度技術研究所ビル3Fから5Fに事務所移転
- 関西学術研究都市に けいはんな事務所開設
|
平成14年10月 |
- 大阪府が大阪府立特許情報センター内に開設した、特許インキュベーター施設「パテントラボ」に協力を開始
|
平成14年12月 |
- 資本金1,500万円に増資
ISO14001認証取得
|
平成15年3月 |
|
平成15年7月 |
- 「図解入門 よくわかる最新データ圧縮技術の基本と仕組み」株式会社秀和システムより出版
|
平成16年3月 |
|
平成16年10月 |
|
平成17年4月 |
- アイディア展開・特許明細書作成支援ツール「PatentEditor」を発売
|
平成17年12月 |
- 「コンパクトディスクその20年の歩み-CDがもたらした三つの文化革命」CDs21ソリューションズに弊社執筆参加
|
平成18年4月 |
- DRMセキュリティ対策ツール「PCIDライブラリ」をパッケージ化し発売
クラッキング防止セキュリティソフト「CrackProof」をパッケージ化し発売
|
平成19年3月 |
- クラッキング防止セキュリティソフト「CrackProof」が関西フロントランナー大賞2007 受賞
|
平成19年6月 |
- クラッキング防止セキュリティソフト「CrackProof」が第4回 CSAJアライアンス大賞 最優秀賞 受賞
|
平成19年10月 |
- 情報化月間2007 平成19年度情報化促進貢献情報処理システムとしてクラッキング防止セキュリティソフト「CrackProof」が表彰される
|
平成20年1月 |
- オンラインゲーム保護ソフト「CrackProofゲームエディション」発売
|
平成20年3月 |
- クラッキング防止セキュリティソフト「CrackProof」、オンラインゲーム保護ソフト「CrackProofゲームエディション」が第20回「中小企業優秀新技術・新製品賞」ソフトウエア部門 優秀賞 受賞
|
平成20年10月 |
- クラッキング防止セキュリティソフト「CrackProof」、オンラインゲーム保護ソフト「CrackProofゲームエディション」がソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー(R)2008 グランプリ 受賞
|
平成22年5月 |
|
平成22年12月 |
- C++等で開発したAndroidアプリ用クラッキング防止セキュリティソフト「CrackProof for Android SO版」発売
|
平成23年8月 |
- Javaで開発したAndroidアプリ用クラッキング防止セキュリティソフト「CrackProof for Android dex版」発売
|
平成24年6月 |
- Androidアプリ用クラッキング防止セキュリティソフト「CrackProof for Android」が第9回 CSAJ アライアンス大賞 特別賞を受賞
|
平成24年9月 |
- iOSアプリ用クラッキング防止セキュリティライブラリ「CrackProof for iOS」発売
|
平成25年7月 |
- Linux用クラッキング防止セキュリティソフト「CrackProof for Linux」発売
|
平成26年2月 |
- Androidアプリ用クラッキング防止セキュリティソフト「CrackProof for Android™」をクラウドで提供開始
|
平成26年7月 |
- アプリケーションの安全性を検証する「アプリの安全性診断」サービス開始
|
平成27年2月 |
|
平成27年7月 |
|
平成28年4月 |
- Unityで開発したゲームアプリ用クラッキング防止セキュリティソフト「CrackProof for Unity Windows®版/Android™版」発売
|
平成28年10月 |
- Androidアプリ難読化サービス「dexObfuscator」発売
|