CEDEC2025 スポンサーセッションに登壇しました

こんにちは!DNPハイパーテック マーケティンググループです。

7月22日(火)〜24日(木)に開催されました
CEDEC2025(コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2025)のスポンサーセッションに、弊社DNPハイパーテックがオンライン登壇しました。
今回は、そのレポートをお送りします。

CEDECとは

一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が主催している、ゲームに関する技術や知識を共有する国内最大級のカンファレンスです。1999年に初めて開催され、昨年は現地とオンラインのハイブリッド開催を行い、3日間で215件のセッションが実施されました。技術の共有と参加者同士の交流が生まれる場として、ゲーム業界全体の成長を支援する重要なイベントとなっています。

CEDEC2025公式サイト

セッション内容

今回の弊社セッションテーマは、
「ゲームにおけるチート、海賊版対策の必要性 ~Windows PCゲームでの対策を考える~」です。
今回は、各種OS向けに提供されているゲームの中でも特にWindows上で動作するPCゲームに焦点を当てています。クラッキングやチートの基本知識、PCゲーム等に対する解析行為と必要な対策について、開発の専門知識がない方にもご理解いただけるよう、わかりやすい説明を心掛けました。

ゲームコンテンツ市場において、モバイルゲームが成熟していく一方、PCゲームは少しづつシェアを伸ばしています。ゲーム配信プラットフォームのSteamでは、昨年後半から、プレイヤーへの情報開示等を目的として、ストア内のゲーム情報ページにPCゲーム側が使用しているアンチチートツール情報を記入するためのフィールドが追加されています。
PCゲームのセキュリティについて関心が高まる中で、Windows上で動作するPCゲームへの不正な解析の手口や、攻撃に有効な対策にはどのようなものがあるかなど、実践で役立つ内容をお話しました。

セッション関連資料について

今回のセッションで使用した資料は、CEDECで行われた講演資料のアーカイブサイト「CEDiL」で閲覧可能です。
(閲覧には会員登録が必要です)

CEDiL掲載
「ゲームにおけるチート、海賊版対策の必要性 ~Windows PCゲームでの対策を考える~」

Windows向けPCゲームのチート対策にご関心をお持ちで会期中にセッションの視聴ができなかった企業様や、本記事を読んで興味を持ってくださった企業様は、ぜひ会員登録してご覧ください。

最後に

弊社はこれまでもCEDECでのセッション登壇を通し、チートに関する情報や有効な対策について共有してきました。変化の激しいゲーム業界ですが、自社のゲームタイトルを保護するためのセキュリティ意識を持ち続けることの必要性はなくなることはないでしょう。業界の最前線に立つ方々が集まるこのような場をお借りして、今後もセキュリティという分野でゲーム業界の発展に貢献していきたいと考えております。

今回の弊社セッションの視聴・セッション資料の閲覧をされて、弊社製品CrackProofやチートへの対策、その他アプリのセキュリティ対策について詳しく話を聞いてみたいと思われた方は、当サイトからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら